2013年3月16日(土)
今年は大変寒い日が続いたのですが、最近、急激に暑くなり、
花も驚いたでしょうね。
あっという間に満開になってしまいました。

やっぱりセツブンソウは可愛い(^^♪
_________________________________________

群生地に登る入口付近です。
両側に柵が出来ていました。
毎年セツブンソウが咲く頃は、群生地にも道にも、まだまだ雪が残っているのですが、
今年は綺麗に乾いています。
こんな事は珍しいです。

群生地に近付くと、道が綺麗に整備されていました。

途中にある「天狗の松」
樹高30mのアカマツの大木。
この自在山(自在山は通称天狗山と呼ばれているらしい)
の御神木として保護されてきました。

群生地を上から撮ると、こんな感じです。
満開と言っていいでしょうね。

アップ。

沢山咲いています。

こんな感じ。

こんな感じ。

こんな感じ。

色違い。

1本の茎から花が2つ咲いている。

花びら(萼)が多いもの。

花びら(萼)が4枚。

群生地の下の道沿いに咲いているセツブンソウは変種が大変多いです。
これは蕾ですが、葉が多いものが、幾つか集まっています。

アップ。

アズマイチゲの蕾も大きくなってきています。
ここは4月になると、セツブンソウに代わって、
カタクリやアズマイチゲが沢山咲くのです。
今年は群生地に雪が無くて乾いていました。
その為かどうか?花も乾いてみずみずしさが無いように思えました。
昼間はとっても暑いからね。水がほしそうでした。
それと、、、前よりも花が少なくなってきているような??
花も咲く場所を移動すると聞いた事がありますが、
同じ場所でいつまでも沢山咲き続けるのは難しいのでしょうか?
いつまでもいつまでも沢山咲いていてほしい~~(出来れば増えてほしい~~)
セツブンソウは戸倉の宝ですものね。
日本一の群生地両神とかはどうやって手入れしているのかなぁ??
セツブンソウを守る会の人達、毎年、大変ご苦労様です。
※ボケの写真が多く見苦しくてすみません。m(_ _)mゴメン